yidev参加者のつもりで行ったらまさかの登録してないのに来た人だった話
概要
yidev
に参加しているつもりで行ったらまさかの登録すらしてないのに来た人だった。
カスだなーぁぁ。
到着して着席して「そういえば矢張り申し込んだ覚えが無い」と思い立ってatndみたらやっぱ申し込んでなかった。
本当にすいませんでした。
幸い空席があったので、その場で申し込んだ。
LLDB + chisel = ∞
by @dealforest さん
https://speakerdeck.com/dealforest/lldb-plus-chisel-equals
LLDBと、それを簡単に使うための整理されたツールであるFacebook chisel のお話だった。
Facebook chisel
https://github.com/facebook/chisel
値の書き換え、表示領域の図示に始まって、
実働している環境にズブズブ入れるんですよ、そう、LLDBならね、というお話だった。
~するのは面倒くさい、という精神がとてもステキです。
頑張りたくない。
やっぱりデフォルトが充実してる環境は良いっすねえ。無駄な努力を排除できるし、環境再現性もあるし。
UnityでもiOS上でこのレベルの浸食と書き換えを実装したい。
CoreTextな話
by http://@sonson_twit さん
死霊URLがわかんない。
CoreText拡張のお話とか、無限にツールチップが出てくる階層ビューの話がとても面白かった。
拡張した結果のインターフェースの見え方に汚さ、醜さがなくて、素晴らしいなーと思った。
さーっと作ると「動くんだけど見た目が汚い、醜い、無様、無作法」という感じになりがちなので、
中身は(コードがどうかは知らないが表示結果を出すロジックとして)とても丁寧なことになってるんじゃないかなーと勝手に思っている。
「オープンソースにする前提のほうが綺麗に書ける」
という話もあり、確かになーと思うなど。
謎の情熱で熱量が高い方みてるとウズウズする。
もっと遊ぼう。
最後に紹介されていた、Githubに動画で紹介上げられないよねgifにするには、みたいな話が個人的に最大の収穫だった。
別項に譲る。